ベランダの防水塗装をDIYでできるか悩んでいませんか?適切な塗料を選び、正しい手順でDIYすれば雨漏りや劣化を防げます。さらに、コストも削減できます。本記事では、ベランダの防水塗装をDIYするメリットや簡単な手順などを詳しく解説します。
ベランダの防水塗装をDIYするメリット・デメリット

ベランダの防水塗装をDIYすることで、コストを抑えつつ、自分のペースで作業ができます。ただし、塗料選びや施工方法を誤ると塗装が長持ちしません。ここではベランダの防水塗装をDIYするメリット・デメリットを詳しく解説します。
DIYするメリット
ベランダの防水塗装をDIYするメリットは、主に3点です。
- コストを削減できる
- 好きなタイミングで施工できる
- 塗装の仕組みを学べる
ベランダの防水塗装をDIYする最大のメリットは、コストを大幅に削減できる点です。業者に依頼すると数万~十数万円かかることもありますが、DIYなら塗料や道具代だけで済みます。
また、自分で作業すれば、好きなタイミングで施工できます。業者のスケジュールに合わせる必要がなく、天候や休日に合わせて計画できます。さらにDIYを通じて塗装の仕組みを学べるので、次回のメンテナンスもスムーズになります。
これらのメリットから、費用を抑えたい人やDIYが好きな人には防水塗装のDIYがおすすめです。
DIYするデメリット
一方で、防水塗装のDIYにはデメリットもあります。
- 下地処理が難しい
- 作業に時間がかかる
- 高所作業に危険が伴う
- 施工後の品質保証が付かない
まず下地処理を適切にしないと、塗料が密着せず剥がれやすくなります。防水塗装は下地の状態が仕上がりを左右します。汚れや古い塗膜は適切に除去しましょう。
DIYは作業時間がかかるのもデメリットです。プロなら1日で仕上げられる作業も、DIYでは複数日かかることがあります。塗料の乾燥時間を考慮しながら進める必要があるため、天候にも左右されます。
そして、安全面の問題もあります。狭いベランダでの作業や高所での塗装には危険を伴います。
さらにプロに依頼したときのような高品質が期待できず、施工後の品質保証が付きません。
以上のデメリットを理解したうえで、DIYが本当に自分に合っているかを検討しましょう。
ベランダ防水塗装DIYの基本知識

ベランダの防水塗装DIYを成功させるためには、以下の基本知識を理解しておかなければなりません。
- 耐用年数と塗り替えのタイミング
- 防水塗装が必要なベランダの種類(コンクリート・ウッドデッキ・鉄製など)
- 適した防水塗料の種類と選び方
- DIYする場合のコスト(費用と工期)
それでは、詳しく解説していきます。
耐用年数と塗り替えのタイミング
ベランダの防水塗装の種類によって、耐用年数が異なります。一般的な塗膜防水(ウレタン塗装)なら、5〜10年程度が塗り替えの目安です。塗装が劣化すると防水性能が低下し、ひび割れや剥がれが発生しやすくなります。
以下のような兆候が見られたら、塗り替えのタイミングです。
- 塗装の剥がれやひび割れが発生している
- ベランダの床が白く粉を吹いている(チョーキング現象が発生している)
- 雨が降った後に水が染み込んで乾きにくい
適切なタイミングで塗り替えを行うことでベランダの劣化を防ぎ、長持ちさせることができます。
防水塗装が必要なベランダの種類(コンクリート・ウッドデッキ・鉄製など)
防水塗装が必要なベランダの材質にはコンクリート・ウッドデッキ・鉄製などがあり、材質ごとに適した塗装方法があります。
防水塗装が必要なベランダの種類 | 特徴と適した塗装方法 |
コンクリート製のベランダ | 水を吸収しやすく、ひび割れが発生すると雨水が浸透しやすい 防水塗料でコーティングすることで水の浸透を防ぎ、劣化を抑えられる |
ウッドデッキのベランダ | 雨にさらされると腐食しやすいため、防水塗装が必要 木材専用の防水塗料や撥水効果のある塗料を使用すると、耐久性が向上する |
鉄製のベランダ | サビが発生しやすいため、防水塗装だけでなく防錆処理も必要 防水塗装前にサビ止めを下塗りすることで、長持ちさせることができる |
以上のように材質ごとに適切な塗装方法が異なるため、ベランダの素材に合った防水塗料を選びましょう。
適した防水塗料の種類と選び方
防水塗料にはさまざまな種類があり、用途に応じて選ぶことが重要です。主な防水塗料と特徴を紹介します。
防水塗料の種類 | 特徴 |
アクリル防水塗料 | 価格が安く、手軽に施工できる 耐久性がやや低い(3〜5年程度)ため、こまめな塗り替えが必要 |
ウレタン防水塗料 | 柔軟性があり、ひび割れしにくいため、DIYで扱いやすい 耐用年数が長い(5〜10年程度) |
シリコン防水塗料 | 耐久性に優れ(7~10年程度)、防水効果が高い 撥水性が強く、雨水を弾きやすい |
FRP防水塗料 | 非常に丈夫で、耐久性が高い(10~15年程度) 施工が難しくDIYには向かないため、プロに依頼するのが一般的 |
DIYで施工するなら、扱いやすく耐久性のあるウレタン防水塗料が最もおすすめです。
DIYする場合のコスト(費用と工期)
ベランダの防水塗装をDIYする場合の費用は、使用する塗料やベランダの広さなどによって異なります。費用の目安は、以下のとおりです。
防水塗装コストの内訳 | 費用の目安 |
下地処理用具 (サンドペーパーやプライマーなど) | 3,000円〜5,000円程度 |
塗装道具 (刷毛やローラー、養生テープなど) | 2,000円〜5,000円程度 |
塗料代 | ㎡単価1,000円〜3,000円程度 (5㎡なら5,000~1.5万円程度) |
例えば5㎡のベランダにDIYで防水塗装をするなら、1万~2.5万円程度の費用がかかります。塗装業者に依頼すると5万円〜15万円ほどかかるため、DIYにすることで費用を大幅に抑えられます。
ベランダの防水塗装をDIYする場合の工期については、下地処理や塗料の乾燥時間を考慮すると一般的に2〜3日程度が必要です。1日で終わらせる際には、塗料が完全に乾燥するように十分な時間を確保しましょう。
ベランダ防水塗装DIYを行う前の準備

DIYでベランダの防水塗装をするために、まずは以下の準備が必要です。
- DIYに必要な道具と材料の用意
- 下準備(掃除・サビ取り・養生など)
- 安全対策と注意点の確認
各準備について、詳しく解説します。
DIYに必要な道具と材料の用意
DIYでベランダ防水塗装を行うためには、事前に必要な道具と材料を用意しておきましょう。
- 防水塗料:アクリル・ウレタン・シリコンなどから選択
- プライマー(下地剤):塗料の密着性を高めるため
- ローラー・刷毛:広い面にはローラー、細かい部分には刷毛が合う
- マスキングテープ・ビニールシート:養生に使用する
- サンドペーパーまたはワイヤーブラシ:古い塗膜やサビを削るため
- 掃除道具(ほうき、雑巾、デッキブラシなど):下地処理のため
- ゴム手袋・保護メガネ・マスク:安全対策のため
防水塗料はベランダの素材に適したタイプを選ぶことが重要です。またプライマーを使用すると塗料が剥がれにくくなるため、防水塗料とセットで準備しましょう。
下準備(掃除・サビ取り・養生など)
防水塗装の仕上がりを左右するのが、次に行う下準備の工程です。下準備をきちんとせずに、汚れやサビが残っている状態だと、塗料がうまく密着せず、耐久性が低下する原因になります。
下準備 | 手順 |
掃除 (表面の汚れを落とすため) | 1.ベランダの床面に落ちているゴミを取り除く 2.水拭きやデッキブラシでこびりついた汚れを落とす 3.コケやカビが発生している場合は専用の洗剤で除去する |
サビ取り (鉄製ベランダを塗装するため) | 1.サビをサンドペーパーやワイヤーブラシで削り落とす 2.サビ止め塗料を塗って劣化を防ぐ |
養生 (塗料がついてはいけない部分を保護するため) | 1.塗料が付着してはいけない部分(壁や手すり、排水口など)にマスキングテープやビニールシートで養生する |
安全対策と注意点の確認
DIYでベランダの防水塗装を行う際には、安全面にも十分注意する必要があります。高所作業や塗料の取り扱いにはリスクがあります。以下の安全対策を確認しましょう。
安全対策 | 注意点 |
作業時の服装と保護具 | 塗料は皮膚や目に刺激を与える可能性がある 長袖・長ズボン・ゴム手袋・保護メガネ・マスクを着用して作業する |
換気 | 防水塗料には揮発性の高い成分が含まれており、長時間吸い込むと体調を崩すリスクがある 作業中はベランダのドアや窓を開けて、十分に換気する |
天候 | 塗装作業は、晴れていて湿度が低い日に行うのが理想的である 雨の日や湿度の高い日は塗料が乾きにくく、仕上がりに影響を与えるリスクがある |
高所作業 | ベランダの端で作業を行う際は、転落のリスクがあるため、手すりを超えて体を乗り出さない 滑りやすい靴ではなく、滑り止め付きの靴を履くと安全性が向上する |
安全対策を怠ると思わぬ事故につながることもあるため、慎重に作業を進めることが大切です。
ベランダ防水塗装DIYの作業手順

準備が完了したら作業に入っていきます。ベランダの防水塗装をDIYする際は、以下の手順を守りましょう。
- 下塗り(プライマー・シーラーの塗布)
- 中塗り・上塗り(重ね塗りと乾燥時間)
- 仕上げ
各工程の手順について、詳しく解説します。
下塗り(プライマー・シーラーの塗布)
防水塗装の成功には、下塗り(プライマー・シーラーの塗布)の工程が欠かせません。下塗りを行うことで、塗料の密着度が高まって長持ちします。
- プライマー・シーラーをよくかき混ぜる(成分が分離しやすいため)
- ローラーや刷毛で薄く均等に塗布する(厚塗りはNG)
- 十分に乾燥させる(1〜3時間程度)
プライマー・シーラーを塗る理由は、塗装面を安定させて塗料の吸収を防ぎ、密着性を高めるためです。特に下地がコンクリートの場合には、直接塗料を塗ると吸収されてムラが出やすくなるため、必ず下塗りを行います。
プライマー・シーラーを十分に乾燥させることで、次の工程で塗料が均一に密着しやすくなります。下塗りを丁寧に行うことで、塗装の耐久性向上が可能です。
中塗り・上塗り(重ね塗りの回数と乾燥時間)
中塗り・上塗りは、防水塗装の性能を決定づける重要な工程です。適切な重ね塗りの回数と乾燥時間を守ることで塗膜が均一になり、防水性能が最大限に発揮されます。
- 中塗り:ムラにならないように、ローラーや刷毛で均一に塗る
- 乾燥:塗料の種類に応じて4〜8時間程度乾燥させる
- 上塗り:同じ塗料をもう一度塗って防水性を高める
- 最終乾燥:完全に乾くまで24時間以上放置する
塗料を2回以上重ね塗りすることで、強固な防水膜ができます。1回だけでは塗膜が薄くてすぐに劣化する恐れがあるため、中塗りと上塗りを行うことが重要です。
なお塗装作業の際は、塗料の乾燥時間を厳守することも大切です。乾燥が不十分な状態で次の工程に進むと塗膜が剥がれやすくなり、防水効果が十分に発揮されません。
仕上げ
仕上げの工程では塗り残しがないかをチェックし、必要に応じて補修します。また養生を剥がして、ベランダを元の状態に戻す作業も含まれます。
- 塗装が完全に乾燥したことを確認する(指で触れてもベタつかない状態)
- 塗りムラや剥がれがないかもチェックする(見つけた場合は軽く塗り直す)
- 養生テープやシートを慎重に剥がす(塗膜を傷つけないよう注意)
- 掃除をして完了する(塗料が付着した場所があれば除去する)
仕上げの工程を丁寧に行うことで美しい仕上がりを維持し、長期間の防水効果を確保できます。 仕上げの段階で細かい部分まで確認することで施工後のトラブルを防ぎ、耐久性の高い防水塗装が完成します。
ベランダ防水塗装DIYのよくある失敗と対策

ベランダ防水塗装をDIYする際には、以下のような失敗がよくあります。
- すぐ剥がれる
- ムラになってしまう
- 天候や気温の悪影響を受ける
ここでは、よくある失敗の原因と対策について詳しく解説します。
すぐ剥がれる
1つ目はDIYしたベランダ防水塗装がすぐに剥がれてしまうことです。以下の3点が主な原因となります。
失敗の原因 | 対策方法 |
下地処理が不十分 (ほこりや汚れが残っていると塗料が密着しにくい) | 塗装前に掃除する 古い塗膜をサンドペーパーで削る プライマーを塗布する |
不適切な塗料を選択した (ベランダの素材に合わない塗料を使うと、密着しづらい) | 適した防水塗料(コンクリート用・木材用・鉄部用など)を選ぶ |
塗装が厚すぎる (一度に厚く塗ると、表面だけ乾燥して内部が完全に乾かず、剥がれやすくなる) | 薄く均一に塗る 必ず2回以上の重ね塗りを行う |
下地処理の不備や塗料の密着不足を防止するために、適切な下準備と塗料の選択、重ね塗りを行いましょう。塗装の剥がれを防ぎ、耐久性を向上させることができます。
ムラになってしまう
ベランダ防水塗装のDIYでムラができると見た目が悪くなるだけでなく、防水効果にも悪影響を与えます。
失敗の原因 | 対策方法 |
塗料の伸ばし方が均一ではない (一箇所に塗料が集中して、厚みに差が出る) | ローラーを使い、一定方向に均一に伸ばす |
乾燥時間を守らず重ね塗りした (中塗りが完全に乾かない) | 乾燥時間(4〜8時間)を守り、完全に乾いてから重ね塗りする |
塗料を適切に混ぜていない (塗料の成分が分離している) | 塗料を使用する前に十分に混ぜる |
以上に気をつけて、均一で美しい仕上がりを実現させましょう。
天候の悪影響を受ける
防水塗装は天候の影響を受けやすく、適した環境で作業を行わないと仕上がりに悪影響が出ることがあります。
失敗の原因 | 対策方法 |
湿度が高いと塗料が乾きにくい (塗料の乾燥が遅くなり、密着性が低下する) | 湿度70%以下の晴れた日に塗装する |
気温が低すぎると塗料が固まりにくい (気温が低いと、塗料が適切に硬化しない) | 冬場は、気温が10℃以上の晴れた日に塗装する |
直射日光が強すぎると塗膜が急激に乾燥する (炎天下で塗装すると表面だけが急速に乾燥し、内部が完全に固まらない) | 夏場は、午前中や夕方の涼しい時間帯に作業を行う |
天候の良い日を選ぶと塗装の品質が向上して、防水塗装が長持ちします。
ベランダ防水塗装DIY後のメンテナンス

ベランダ防水塗装をDIYで仕上げた後に、以下のメンテナンスを定期的に行うことで、耐久性を維持し、防水性能を長持ちさせることができます。
- 定期的な掃除
- 保護剤の活用
- ひび割れ・剥がれの修繕
- 再塗装
それでは各メンテナンスの方法を解説します。
定期的な掃除
ベランダ防水塗装を長持ちさせるためには、定期的な掃除が不可欠です。汚れが蓄積すると塗膜が劣化しやすくなり、防水性能が低下するため、定期的な清掃を行いましょう。
掃除の目的 | 掃除の方法 |
ホコリや砂が防水塗膜を傷めるから (砂やゴミが蓄積すると、塗膜に細かい傷がつき、劣化を早める) | 週に1回程度、ほうきで軽く掃き掃除をする |
コケやカビが発生すると防水機能が低下するから (湿気が多い場所では、カビやコケが発生しやすく、塗膜の寿命を縮める) | 月に1回程度、デッキブラシと中性洗剤で水洗いして、十分に乾燥させる |
排水溝の詰まりを防ぐため (落ち葉やゴミが詰まると、水たまりができて防水塗膜に負担をかける) | 雨が降った後に排水口をチェックして、詰まりを取り除く |
以上のように掃除をこまめに行うことで、防水塗装の寿命を延ばすことができます。
保護剤の活用
防水塗装したベランダに定期的に保護剤を塗布して塗膜の劣化を防げば、防水機能を強化できます。
保護剤の目的 | 保護材の活用方法 |
紫外線や雨による劣化を防ぐため (屋外にあるベランダは紫外線や雨風の影響を受けやすい) | UVカット効果のある防水保護剤を年に1回塗布する |
防水塗料のひび割れを抑えるため (気温の変化で塗膜が膨張・収縮すると、細かいひび割れが発生する) | 弾性のあるトップコートを上塗りして塗膜を保護する |
撥水効果を維持するため (防水塗装の撥水効果が落ちると、水の染み込みや劣化が進行する) | 撥水スプレーや防水ワックスを3ヶ月〜半年に1回程度塗る |
定期的に保護剤を活用することで、塗膜を長持ちさせましょう。
ひび割れ・剥がれの修繕
ベランダ防水塗装後の経年劣化によって、ひび割れや剥がれが発生することがあります。小さなひび割れ・剥がれの段階で修繕して、大がかりな補修を防ぎましょう。
修繕のタイミング | 修繕の方法 |
ひび割れが浅い場合(1mm未満) (まだ防水層まで影響していない段階なら、補修用の防水塗料を部分的に塗るだけで修繕できる) | ひび割れ部分を掃除してから、防水塗料を重ね塗りする |
ひび割れが深い場合(1mm以上) (塗膜だけでなく防水層までひび割れが進行している場合は、下地処理が必要になる) | ひび割れをシーリング材で埋めた後、防水塗料を重ね塗りする |
剥がれが発生した場合 (剥がれた塗膜から水が入り込み、防水効果がなくなってしまう) | 1.剥がれた部分をサンドペーパーで削る 2.新たにプライマーを塗る 3.防水塗料を重ね塗りする |
なるべく早めに修繕することで、ベランダ全体の防水性能を維持できます。
再塗装
ベランダ防水塗装は永久に持つわけではなく、一定期間ごとに再塗装が必要です。適切なタイミングで再塗装を行うことで、ベランダの耐久性を維持できます。
再塗装のポイント | ポイントの詳細 |
再塗装のタイミング | アクリル塗料は3~5年ごと ウレタン防水は5〜10年ごと シリコン防水は7〜10年ごと チョーキング現象(表面が粉を吹いた状態)やひび割れが目立ってきたとき |
再塗装の手順 | 1.古い塗膜を削って汚れを落とす 2.下塗りする 3.中塗り・上塗りする 4.仕上げする |
再塗装の注意点 | 以前使用した塗料と相性の良いタイプを選ぶ (異なる種類を使用すると剥がれることがあるため) 施工前に天候を確認し、晴れた日に作業を行う |
上記の注意点に気をつけながら、適切なタイミング・手順で再塗装を行うことで、ベランダの防水性能を長く保つことができます。
まとめ:DIYが難しい場合にはプロへの依頼も検討しよう!

ベランダの防水塗装は、正しい手順と適切な道具を用意すればDIYでも可能です。費用を抑えられるだけでなく、作業の工程を学べるメリットもあります。しかし、下地処理や塗装のムラを防ぐ技術が必要であり、時間や安全対策も求められます。
作業が難しそう、仕上がりに不安があるなら、無理せずプロに依頼しましょう。専門業者に依頼すれば、高品質な仕上がりと長期的な防水効果が期待できます。
ベランダや外壁の塗装を検討されている方は、ぜひペイプロをご利用ください。ペイプロでは厳選された優良な外壁塗装業者を紹介しているため、ベランダ防水塗装に対応している業者も揃っています。ご相談は無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!