外壁塗装は何年ごとにする?塗り替え頻度や劣化サインなどを解説

外壁塗装は何年ごとにする?塗り替え頻度や劣化サインなどを解説

外壁塗装は、建物の美観や耐久性を保つために欠かせません。何年ごとに外壁塗装をしたらよいのでしょうか?そこで本記事では、再塗装の目安や劣化のサインを詳しく解説します。劣化を早める要因と対策もまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。

\ 簡単30秒! /

目次

外壁塗装は何年ごと?耐用年数と目安を解説

外壁塗装は何年ごと?耐用年数と目安を解説

「外壁塗装は何年ごとに行えばよいのか?」という疑問は、多くの方が抱える悩みです。実は、適切な塗り替え時期は塗料の種類や外壁材、住んでいる地域の気候条件などによって変わります。

ここでは、一般的な塗り替え頻度の目安と塗料・外壁材ごとの耐用年数を分かりやすく解説します。

一般的な塗り替え頻度(10年前後)

外壁塗装は、一般的に10年前後を目安に行うのが適切です。多くの塗料は10年前後で防水性や耐候性が落ちてしまい、外壁の劣化が進みやすくなります。

  • 築10年を過ぎると外壁塗料の劣化が発生しやすい
  • 塗料の劣化を放置すると外壁材にまでダメージが及ぶ
  • 補修費用は外壁の劣化がひどいほど高額になる

見た目だけでなく建物の寿命を守るためにも、10年に一度の塗り替えはとても重要なメンテナンスです。

外壁塗料の耐用年数

塗料の選び方によって、外壁塗装の耐用年数は大きく変わります。

外壁塗料の種類耐用年数の目安
アクリル塗料7年前後
ウレタン塗料10年前後
シリコン塗料15年前後
フッ素塗料20年前後
無機塗料20年以上程度

耐久性の長い塗料ほど初期費用が高くなります。しかし長い目で見れば塗り替え回数が減り、トータルコストを抑えることが可能です。塗料選びは、予算とライフプランを踏まえて検討しましょう。

外壁材の耐用年数

塗料の種類だけでなく、外壁材の耐用年数も塗り替えのタイミングに影響します。

外壁材の種類耐用年数の目安
窯業系サイディング7年前後
ALCパネル10年前後
モルタル10年程度
金属系サイディング15年前後

外壁材の寿命は、塗料の性能によって左右されます。素材に合わせた適切な時期に塗り替えることが、外壁材を長持ちさせるカギです。

劣化で塗り替えが必要な外壁のサイン

劣化で塗り替えが必要な外壁のサイン

「塗装を何年ごとに行うか」を判断するためには、外壁の見た目や触ったときの変化を確認することが大切です。

ここでは、塗り替えのタイミングを知らせる主な劣化のサインを解説します。

チョーキング現象(白い粉が手につく)

チョーキング現象は、外壁に手で触れたときに白い粉が付着する現象です。塗膜の劣化が進んでいるサインを示しています。

  • 紫外線や雨風によって塗料の成分が分解され、白い粉状になる
  • 塗膜が本来持っている防水性や保護機能が失われてきている

見た目に変化がない場合でも、チョーキングが起きていれば再塗装を検討する必要があります。定期的に手で触れて状態を確認することで、早めの対応が可能です。

ひび割れや塗膜のはがれ

外壁にひび割れや塗膜のはがれが見られる場合は、塗装の寿命が過ぎているリスクが高いです。建物全体の耐久性を損なうことになります。

  • ひび割れから雨水が浸入すると、内部の構造材が傷む
  • 塗膜がはがれていると外壁材がむき出しになり、急速に劣化が進行する

外壁にひび割れや塗膜の流れを見つけたら、放置せず早めに塗装業者に相談することが大切です。定期的な目視によるチェックで、劣化を見逃さないようにしましょう。

カビ・コケの発生

外壁に黒ずみや緑色の斑点が現れた場合には、カビやコケが発生しているサインです。塗膜の防水性能が落ちていることを示しています。

  • 特に北側や湿気の多い場所で見られることが多い
  • カビや藻を放置すると見た目が悪くなる
  • 塗膜の劣化も進み、外壁材にダメージを与える

防カビ・防藻効果のある塗料で再塗装すれば、カビやコケの発生を防ぐことができます。早めの対応が重要です。

色あせ・ツヤの消失

外壁の色が薄くなってきたり、ツヤがなくなったりしてきたら、劣化のサインです。

  • 紫外線や雨風の影響で、塗料の顔料や樹脂が分解されていく
  • 見た目の問題だけでなく、防水性や耐久性の低下にもつながる

色あせやツヤの消失を放置すると、他の劣化症状を併発する恐れがあります。見た目をきれいに保つだけでなく、家を長持ちさせるためにも、早めの塗り替えを検討しましょう。

\ 簡単30秒! /

外壁塗装の劣化を早める要因と対策

外壁塗装の劣化を早める要因と対策

「外壁塗装は何年ごとに行うべきか」を正しく判断するためには、劣化を早めてしまう要因を把握しておくことも重要です。

ここでは、外壁塗装の寿命を縮める主な要因と対策について具体的に解説します。

自然環境(紫外線・雨風・塩害・雪害など)

自然環境の影響は、外壁塗装の劣化を早める大きな要因のひとつです。

  • 日当たりの良い南面は、紫外線の影響で塗膜が分解されやすい
  • 海に近い地域では、塩分による塩害で金属部分が腐食しやすい
  • 寒冷地では、雪害や凍結により塗膜が剥がれやすい

厳しい自然環境に対応するためには、耐候性・防水性の高い塗料の選択が効果的です。塗料の性能を重視し、地域の気候に合ったタイプを選ぶことで、外壁塗装の寿命を延ばすことができます。

低性能の塗料

低性能の塗料は初期費用が安く抑えられる反面、耐久性や防水性に劣ります。そのため劣化が早く進行しやすいというデメリットがあります。

  • 紫外線や雨風の影響を受けやすく、色あせや剥がれが起こりやすい
  • 塗り替えの回数が増えて、長期的にはコストが高くなる

そのため外壁材に合う塗料を選ぶ際には、慎重に検討しましょう。

施工不良

外壁塗装が想定より早く劣化する原因として、以下のような施工不良も見逃せません。例えば塗装後の乾燥時間を守らずに重ね塗りをすると、塗膜がしっかり密着せずに早期の剥がれや浮きが発生します。

  • 塗装前の下地処理が甘い
  • 塗装中の条件(天候・温湿度など)が悪い
  • 塗装後の乾燥時間が不十分である

施工不良を防ぐためには、経験豊富で実績のある業者に依頼することが重要です。また契約前に施工内容や塗料の種類、塗装の工程などをきちんと確認して、トラブルを未然に防ぎましょう。

定期点検の未実施

外壁塗装後に定期的な点検を行わないことも、劣化を早める一因です。

  • 塗膜は、塗装後から時間とともに劣化していく
  • 小さなひび割れやカビでも、放置してしまうと外壁材が少しずつ劣化していく

数か月に1回は外壁の色あせや汚れ、ひびなどを自分の目でチェックしてください。気になる症状があれば、専門業者に相談しましょう。早期発見・早期対処が、外壁塗装を長持ちさせるコツです。

外壁塗装の適切な時期を見極める方法

外壁塗装の適切な時期を見極める方法

再塗装の頻度に気を取られすぎるのではなく、外壁の状態に合わせてタイミングを判断することも大切です。

ここでは、塗り替えの時期を見極めるためのチェックリストや無料診断について解説します。

築10年を経過する前に再塗装を検討する

一般的な住宅では、築10年を経過する頃が外壁の再塗装を検討するタイミングです。

  • 一般的な外壁塗料の耐用年数は、10~15年程度である
  • 築10年を超えると、外壁に色あせやひび割れなどが発生する

塗装の劣化が進むほど、外壁全体の防水性や耐久性が落ちてしまいます。目に見えるトラブルがなくても、内部で劣化が進んでいることもあります。したがって築10年を外壁の点検や塗り替えの目安にしておくと安心です。

チェックリストで自己診断する

外壁の状態を自分でチェックすることも、塗装時期を見極めるのに有効です。以下のサインを見つけたら、塗膜の劣化が進行している証拠になります。

  • 外壁に触ると白い粉が付くか(チョーキング)
  • ひび割れがあるか
  • 塗装が剥がれているか
  • カビやコケが目立つか

チェックリストを活用することで、業者に依頼する前に自己診断ができます。自己診断で異常を発見したら、早めに業者に相談しましょう。

専門業者による無料診断を依頼する

築年数が進んでいる場合や自己診断で気になる症状があった場合には、専門業者による無料診断を受けるのがおすすめです。

  • プロの目で、表面的には見えない劣化や下地の傷みなども把握できる
  • ドローンや赤外線カメラを使った詳細な診断を提供する業者もある

業者に依頼することで、自己診断よりも正確に外壁の状態を把握できます。無料で診断を実施している塗装業者もあるため、まずは気軽に相談してみましょう。

複数の業者に診断と見積もりを依頼する

塗装工事を依頼する際は、1社だけでなく複数の業者から診断と見積もりを取ることが重要です。

  • 同じ外壁の状態でも業者によって診断結果や提案内容、費用に差が出る
  • 複数の意見を比較することで、本当に必要な工事内容を検討できる
  • 相見積もりを取ることで、不当な請求を防ぐことができる

相見積もりで、納得のいく業者を選びやすくなります。時間をかけて比較することが、後悔しない外壁塗装の第一歩です。

\ 簡単30秒! /

定期的に外壁塗装を行うメリット

定期的に外壁塗装を行うメリット

適切な頻度で定期的に外壁塗装を実施することで、住まいの見た目だけでなく、機能面や経済面のメリットも得られます。

ここでは、定期的に外壁塗装を行うメリットについてご紹介します。

住まいの美観を維持する

外壁塗装を定期的に行うと、住まいの見た目を美しく保つことができます。

  • 新築のような美しさを維持できる
  • きれいな外壁は、住む人の満足度を高める
  • 来客や近隣からの印象も良くなる

年月が経つと色あせや汚れ、カビの発生などにより、外観の印象が悪くなってしまいます。しかし定期的に塗装をしていれば、築10年以上の家でも美観を維持できます。外観は、住まいの第一印象を決める大切な要素です。

建物の寿命を延ばす

定期的に外壁塗装を行うことで、建物の寿命を延ばすことができます。

  • 雨風や紫外線などの外的ダメージから建物を守る
  • 外壁材や構造部分の劣化を防ぐ

塗装を怠ったことで外壁にひび割れが生じてしまうと、雨水が浸入して内部が腐食してしまいます。深刻なトラブルを未然に防ぐためにも、定期的な塗り替えが非常に重要です。

修繕費用を抑える

外壁塗装を定期的に行うことで、将来の修繕費用を抑えることができます。

  • 劣化が進行してから対処すると、大規模な補修や交換が必要になる
  • 工事の規模が大きいほど、費用が高額になる

そこで10年ごとを目安に再塗装を行えば、外壁材や構造部材などを交換する頻度を減らすことにつながります。こまめなメンテナンスを続けることで、費用も抑えながら建物を長く保てます。

資産価値が向上する

定期的な外壁塗装には、住宅の資産価値を向上させる効果もあります。

  • メンテナンスされている住宅は、売却する際に評価が高くなる
  • 内覧会に訪れた購入希望者に、安心感を与える

中古住宅の査定時には、外観の状態が大きな判断材料になります。外壁塗装の状態によって、見た目の印象にも査定額にも影響を与えます。適切なメンテナンス履歴があることは、不動産の価値を向上させるための重要なポイントです。

\ 簡単30秒! /

外壁を再塗装する手順 

外壁を再塗装する手順 

外壁の再塗装を依頼する際は、どのような流れで工事が進むのかを事前に把握しておくことが大切です。

ここでは、現地調査から引き渡しまでの一般的な再塗装の手順をわかりやすく解説します。初めての方でも安心して進められるように、各工程のポイントを確認しましょう。

現地調査と診断

外壁塗装の第一歩は、専門業者による現地調査と診断です。

  • 外壁のひび割れや塗膜のはがれなどの劣化状況を確認する
  • 塗り替えが必要かどうかを判断する

適切な塗料や補修内容を決定するため、精度の高い診断が非常に重要です。

見積もりの取得と契約

現地調査の結果をもとに、業者から工事内容や塗料の種類、費用などを記載した見積書が提示されます。

  • 複数社から相見積もりを取ることで、適正価格や対応の良し悪しを比較できる
  • 契約前には、保証内容やアフターサービスの有無も確認しておく

見積もり内容に納得できたら、正式に契約を交わして工事のスケジュールを確定してください。

近隣への挨拶と工事準備

外壁塗装工事では、足場の設置や高圧洗浄などで騒音や水しぶきが発生します。

  • 工事開始前に周辺住戸を訪問し、期間や内容を説明しておく
  • 工事車両の駐車スペースや敷地の使い方なども、事前に打ち合わせておく

トラブルを防ぐために、事前に近隣住民への挨拶が欠かせません。

足場の設置と養生作業

安全かつ効率的に塗装作業を行うため、足場の設置と養生作業も必要です。

  • 塗料や水が周囲に飛ばないように、飛散防止用メッシュシートを張る
  • 塗装しない箇所には、専用のシートやテープで保護する

しっかりとした下準備が、美しく仕上げるためのカギになります。

下地処理

美しく、長持ちする外壁塗装に仕上げるためには、下地処理も重要です。

  • 高圧洗浄で汚れや古い塗膜を丁寧に落として、十分に乾燥させる
  • 下地処理を丁寧に行うことで、塗料の密着性と耐久性が向上する

具体的には、外壁の劣化状況に応じてひび割れの補修やコーキングの打ち替え、サビ取り、パテ埋め、下塗りなどを行います。

重ね塗り(下塗り・中塗り・上塗り)

下地処理を行ったうえで、下塗りと中塗り、上塗りの塗装工程に入ります。

  • 下塗りは、劣化状態に応じてシーラーやプライマーを塗布する
  • 中塗りは、上塗装の前に塗膜を確保する
  • 上塗りは、美観と耐候性を高める最終仕上げになる

一般的な外壁塗装では、下塗りが乾燥した後に中塗り・上塗りの2回を行います。塗りムラを防ぐために、一定の時間を空けてしっかり乾燥させながら塗り重ねることが重要です。重ね塗りを丁寧に行うことで、塗膜の強度と美しさが保たれます。

最終確認と手直し作業

塗装作業がすべて完了した後に、職人と現場管理者が仕上がりの最終確認を行います。

  • 塗りムラや塗り残し、はみ出しなどを細部までチェックする
  • 必要に応じて、手直しを実施する

多くの場合、施主も立ち会って最終確認を行い、納得のうえで工事が完了します。最終確認と手直し作業は、信頼関係の構築にもつながる大切な工程です。

足場解体と清掃・引き渡し

最終確認が完了したら、足場を慎重に解体し、周囲の清掃を行います。

  • 敷地内のゴミや飛散した塗料なども丁寧に取り除く
  • 丁寧な業者は、施工前よりもきれいな状態に清掃してくれる

清掃後に引き渡しが行われ、保証書などを受け取れます。工事完了後も定期点検やアフターフォローが受けられる業者を選ぶと安心です。

外壁塗装の寿命を延ばすコツ

外壁塗装の寿命を延ばすコツ

「外壁塗装を何年ごとにするべきか」だけでなく、寿命をできるだけ延ばす工夫も重要です。

ここでは、塗装の効果を長持ちさせるために取り入れたい5つの具体的なコツを紹介します。

定期点検で早期発見・早期対処を心がける

塗装の寿命を延ばすためには、定期的な点検が欠かせません。

  • 早めに小さな劣化を見つけて対処すれば、大きなトラブルを防止できる
  • 数か月に1回の目視チェックを習慣化する

たとえ小さなひび割れやチョーキングでも、放置すると雨水が浸入して外壁材の劣化を早める恐れがあります。定期的な目視点検は、外壁塗装の劣化に対する効果的な予防策です。

外壁材に合った塗料を選ぶ

外壁材と塗料の相性を考えて選ぶことで、塗装の持ちが格段に良くなります。

外壁材の種類適した塗料の種類
窯業系サイディングシリコン塗料やフッ素塗料、無機塗料など
ALCパネルシリコン塗料やフッ素塗料、弾性塗料など
モルタル弾性塗料やシリコン塗料
金属系サイディングウレタン塗料やフッ素塗料、遮熱塗料など

適切な塗料を使用しないと、塗膜が早く剥がれたり膨れたりする原因になります。業者に相談しながら、外壁材に合った塗料を選びましょう。

施工実績のある業者に依頼する

塗装の仕上がりや寿命は、施工する業者の技術力に大きく左右されます。

  • 施工実績が豊富なら、適切な工程管理と高い施工技術を期待できる
  • 口コミや施工事例を確認し、信頼できる業者を選ぶ

実績が豊富な業者に依頼することで、施工後のトラブルも避けやすくなります。

下地処理を丁寧に行う

外壁塗装の前に大切なのが下地処理です。下地処理には以下のような作業が含まれています。

  • 高圧洗浄(劣化した塗膜や汚れを落とす)
  • コーキング(ひび割れを補修し、隙間を埋める)
  • サビ止め(金属部に防錆塗料を塗布する)
  • ケレン作業(塗装面を滑らかにする)
  • 下塗り(プライマーやシーラーを塗布する)

下地処理が不十分だと、どんなに高性能な塗料を使っても早期に剥がれや浮きが起こってしまいます。仕上がりを美しく長持ちさせるためには、丁寧な下地処理が欠かせません。

塗装後のメンテナンスを怠らない

塗装工事が終わった後も、定期的なメンテナンスを行うことで塗膜の寿命を延ばすことができます。

  • 汚れやカビを定期的に洗い流すことで、塗膜の劣化を防止できる
  • 業者の点検を定期的に依頼して、早期に小さなトラブルを見つける

施工後のアフターサポートが充実している業者を選び、長期的な視点で住まいを守りましょう。

まとめ:定期的に外壁の再塗装を検討しよう

まとめ:定期的に外壁の再塗装を検討しよう

外壁の再塗装の頻度は10年を目安にし、劣化のサインを見逃さずに対応することが大切です。建物の美観と耐久性を保つために、定期的な点検と塗り替えを心がけましょう。

外壁・屋根塗装を検討されている方は、ぜひペイプロをご利用ください。ペイプロは、外壁塗装の専門業者を比較・紹介してくれる無料のマッチングサービスです。厳選された優良な外壁塗装業者を紹介しています。ご相談は無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次