屋根は家を守る大切な部分です。その中でも、スレート屋根は10〜15年を過ぎると塗装の必要性が出てきます。劣化を放置すれば、ひび割れ・雨漏り・高額な修繕費用といった深刻なトラブルにつながる可能性もあります。
一方で「スレート屋根に塗装は必要ない」などの言及がなされていることもあり、戸惑っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では、スレート屋根に塗装が必要な理由や、劣化のサイン、判断の目安をわかりやすく解説しています。塗装の必要性や適切なタイミングを知り、無駄な出費やトラブルを避けたい方はぜひ参考にしてください。
スレート屋根に塗装は必要?

結論、スレート屋根には定期的な塗装が必要です。
スレート材そのものには防水性がなく、塗膜が雨や紫外線から屋根を守る役割を持つためです。塗膜が劣化すると防水機能が失われ、屋根材の寿命を大きく縮めるリスクが高まります。
適切に塗装を行うことで、雨風や紫外線による屋根の劣化を防ぐだけでなく、室内温度を適切に保ち、省エネ効果にもつながります。
また、外観の美しさを保つという意味でも、塗装が推奨されます。
スレート屋根の塗装をしないとどうなる?

スレート屋根の塗装(または塗装のメンテナンス)を行わなければ、屋根の劣化や破損、安全面でのリスクにつながります。
具体的には、以下のとおりです。
- スレート材が水を吸収しやすくなり、ひび割れ・反りの原因になる
- 冬場に凍結→膨張→破損のリスク
- 劣化が内部に進行すると、葺き替えが必要になることもある
- カビ・苔・藻が発生しやすくなり、美観・安全性ともに低下
- 最悪の場合、雨漏りが発生し室内に被害が及ぶおそれがある
スレート屋根の塗装が向かないケース

上述のとおり、スレート屋根には定期的な塗装が推奨されます。一方、屋根の状態によっては塗装ではなく、「交換(葺き替え)」や「カバー工法」の方が適切なケースもあるのです。
塗装はあくまで表面の保護を目的としたメンテナンスです。屋根材そのものが劣化し、機能を果たしていない状態では効果を発揮しません。そのような場合に、塗装以外の選択肢がでてきます。
塗装では対応できないケースの代表例は以下のとおりです。
- ひび割れや欠けが多数あり、補修が困難な場合
- スレート材が反っており、重なり部分に隙間が生じている場合
- 苔や藻の繁殖が広範囲で根深く、洗浄や塗装では対応できない場合
- 既に雨漏りが発生しており、下地材まで傷んでいる場合
こうした場合、無理に塗装をしても短期間で再度メンテナンスが必要になり、かえって費用がかさむおそれがあります。塗装は万能ではないという点を理解しておくことが重要です。
よって、屋根の劣化や破損などが進んでいる場合、「カバー工法」や「葺き替え」を選択するのが適切だといえます。これらの対処法では塗装よりも費用が嵩みますが、無理に塗装で対応するよりも耐久性が大幅に向上し、長期的にはメリットが大きいでしょう。
スレート屋根の塗装を判断するための劣化サイン

スレート屋根の塗装の必要性を判断するために、スレート屋根の劣化サインについてさらに詳しくみていきましょう。
代表的なサインは以下です。
- ひび割れ・かけ・ズレが起きている
- スレートが反ってきている
- 色あせやチョーキング現象がある
- カビ・苔・藻が発生している
それぞれの症状が出ている場合に「塗装で対応できるのかどうか」も含めて、詳しく見ていきましょう。
ひび割れ・かけ・ズレが起きている

スレート屋根にひび割れやかけ、ズレが見られる場合、劣化が進行している可能性があります。台風や強風などの自然災害による衝撃、あるいは経年劣化が主な原因です。
軽度の割れやズレであれば、塗装前に補修を行うことで対応可能です。コーキングや差し替えを行い、その上から塗装を施すことで防水性と耐久性を回復できます。
ただし「ひびが多数ある」「ズレが全体に広がっている」と損傷が多い場合は、塗装では不十分な可能性が高いでしょう。葺き替えなどを検討する必要があります。
スレートが反ってきている

反りは、スレート材が長年の湿気や熱、紫外線によって変形しているサインです。屋根の重なりに隙間ができ、雨水が侵入しやすくなる状態になります。
軽度の反りであれば、塗装前に部分補修を加えて塗装が可能です。ただし、反りがひどいと塗膜が定着しにくく、仕上がりが悪くなります。この場合、カバー工法や葺き替えといった根本的な対処が必要になることがあります。
色あせやチョーキング現象がある

紫外線や雨風の影響で塗膜が劣化すると、スレート表面の色が褪せたり、指でこすると白い粉が付く「チョーキング現象」が起こります。
これらは塗装の防水機能が低下している初期段階のサインで、塗装によるメンテナンスで十分対応できます。ただし放置するとさらに劣化が進み、他の症状(ひび・反り・カビ等)につながるリスクがあるため、塗装のベストタイミングともいえます。
カビ・苔・藻が発生している

屋根にカビや苔、藻が発生している場合、スレート表面の防水性が落ちているサインです。特に日陰や湿気のこもる場所で起こりやすく、見た目の悪化だけでなく塗膜の破壊やスレート材の劣化を早める原因となります。
洗浄と下地処理をしっかり行えば塗装での対応が可能ですが、根が深く入り込んでいる場合や、スレート材そのものが傷んでいる場合は、部分交換や再施工が必要になることもあります。
スレート屋根の寿命と塗装メンテナンスのタイミング

スレート屋根の寿命は、一般的に20年〜30年とされています。ただし、これはあくまで目安であり、地域の気候条件や設置環境、メンテナンス状況によって大きく前後します。たとえば、日当たりが強く雨風にさらされやすい環境では、紫外線や湿気の影響で劣化が早まり、寿命が短くなる傾向にあります。
メンテナンスのタイミングは、10年~15年に一度が目安です。この期間は、スレート表面の塗膜が紫外線や風雨によって劣化し始め、防水性能が低下してくるタイミングだといえます。築10年以上経過したスレート屋根では、専門業者による点検を受けて現状を確認するのが安心です。
スレート屋根の塗装工程と注意点

スレート屋根の塗装効果を十分に発揮させるためには、正しい工程を踏むことが重要です。特に「塗装」の作業のみでなく、事前の洗浄や下塗りなどが効果を長持ちさせる鍵となります。
基本的な工程は、以下の4ステップです。
【スレート屋根塗装の基本工程】
1.中塗りと上塗り
2.高圧洗浄
3.補修作業
4.下塗り
この一連の工程を省略せず、丁寧に仕上げることがスレート屋根の寿命を延ばすポイントです。業者に依頼する場合、見積もりにこれらの工程がしっかり含まれているか確認しておくと安心です。
スレート屋根塗装時の注意点

スレート屋根を塗装する際に特に注意しておくべきポイントを紹介します。自身で塗装するときだけでなく、業者に依頼する際も、以下がクリアできているかを確認しましょう。
注意点1. 縁切りやタスペーサーの重要性
スレート屋根の塗装で見落とされがちですが、非常に重要な工程が「縁切り」です。縁切りとは、塗装によってスレート同士が密着しないように、隙間を確保する作業を指します。
スレート屋根は本来、板と板の間にわずかな隙間があり、そこから雨水や湿気が排出される仕組みになっています。塗装でこの隙間が埋まってしまうと、内部に水が溜まりやすくなり、雨漏りや屋根材の腐食といった深刻な問題につながるため、縁切りの工程が欠かせません。
縁切りで活躍するのが「タスペーサー」です。これはスレート1枚1枚の間に差し込む部材で、塗装後も排水経路を確保できるようにするためのものです。従来はヘラなどで手作業による縁切りが行われていましたが、現在ではタスペーサーの使用が一般的で、施工精度も安定します。
縁切りやタスペーサーの処理が不十分だと、どれだけ良い塗料を使っても屋根の機能を損ねるおそれがあります。
注意点2. 下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが重要
スレート屋根の塗装では、基本的に「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りが標準とされています。この3工程はそれぞれ明確な役割があり、どれか1つでも省略されると、塗膜の耐久性が大きく損なわれてしまいます。
工程 | 目的 | 役割 | 注意点 |
下塗り | スレート屋根と塗料の密着を高める | 吸水を抑えて上塗りの密着力をサポート | 劣化したスレートは吸水性が高く、下塗り不足だと上塗りが定着しにくい |
中塗り | 塗膜の厚みをつけ、仕上がりを整える | 耐久性のある塗膜を形成し、色ムラを防ぐ | 中塗りを省略すると塗膜が薄くなり、耐久性や仕上がりにムラが出やすい |
上塗り | 防水性と美観を仕上げる | 紫外線や雨風から屋根を保護し、ツヤや色合いを整える | 上塗りの仕上がり次第で美観・耐候性・防水性すべてに影響する |
スレート屋根におすすめの塗料

ここでは、スレート屋根に適した代表的な塗料として「シリコン塗料」「フッ素塗料」「遮熱・断熱塗料」の3種類を比較・解説します。スレート屋根を適切な費用で長持ちさせるためにも、各塗料の特徴を把握しておきましょう。
シリコン塗料
シリコン塗料は、スレート屋根の塗装に最も使用されている塗料のひとつです。耐久性と価格のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れています。耐用年数は10~15年程度とされており、定期的なメンテナンスを前提とする住宅にぴったりです。
また、紫外線や雨風への耐候性が高いため、屋根の美観を長期間維持できます。加えて、親水性によるセルフクリーニング効果もあり、雨で汚れが流れやすいというメリットもあります。施工性に優れている点もポイントです。扱いやすく職人の技術差が出にくいため、工事期間の短縮や施工費用の圧縮にもつながります。
フッ素塗料
フッ素塗料は、スレート屋根に使える塗料の中でトップクラスの耐久性を持っています。耐用年数は15〜20年と長く、長期間にわたって塗り替えの手間を省きたい方に向いています。強い日差しや酸性雨、海風など過酷な環境にも強く、美観を長く維持できるのが大きな特長です。さらに、塗膜が硬く傷みにくいため、塗装表面が劣化しにくいのも利点です。
ただし、初期費用が高めで、施工には技術力の高い業者が必要です。短期的な予算重視の方にはややハードルの高い選択肢ですが、トータルコストで考えると非常に優秀な塗料です。
遮熱・断熱塗料
遮熱・断熱塗料は、屋根表面の温度上昇を抑える機能性塗料で、特に夏場の暑さに悩まされるご家庭におすすめです。太陽光の反射や熱の伝導を抑えることで、室内温度の上昇を防ぎ、省エネ効果も期待できます。2階が暑くなりやすい住宅や、エアコン使用量を抑えたい家庭に適しており、快適性と経済性を両立できるのが魅力です。
一方で、他の塗料より価格が高めで、住宅の構造や立地によって効果に差が出る可能性もあります。導入を検討する際は、専門業者に相談のうえでシミュレーションや診断を受けるのがベストです。
スレート屋根塗装の費用相場

スレート屋根の塗装費用は、塗料の種類や住宅の大きさ、屋根の劣化状況によって異なります。この章では、塗料ごとの相場や坪数別の目安、追加費用のポイント、費用を抑えるコツまで詳しく解説します。
塗料ごとの費用相場と耐用年数
スレート屋根の塗装に使用される塗料は、主に「アクリル」「ウレタン」「シリコン」「フッ素」「無機」の5種類があり、それぞれ価格帯と耐用年数が異なります。選ぶ塗料によって初期費用とメンテナンスサイクルに大きな違いが出るため、費用対効果を考慮することが大切です。
塗料タイプ | 耐用年数 | 単価相場(円/㎡) | 特徴 |
アクリル | 3~5年 | 1,000~1,200 | 最も安価だが短命。現在は少ない |
ウレタン | 5~7年 | 1,600~2,000 | 柔軟性あり。紫外線にやや弱い |
シリコン | 7~15年 | 1,800~3,500 | 価格と性能のバランスが良い |
フッ素 | 15~20年 | 3,000~4,800 | 高耐久&美観◎。価格はやや高め |
無機 | 15年以上 | 3,500~ | 耐久性トップクラス。初期費用が高額 |
また、これらはあくまで「塗料単価」の目安であり、実際の塗装工事では「高圧洗浄・下地処理・足場設置」なども費用に含まれるため、総額で見ると選ぶ塗料によって数十万円単位の差が出ることもあります。
耐久性を優先するか、初期費用を抑えるか、住まいのライフプランと照らし合わせながら検討しましょう。
30坪・40坪でかかる金額の目安

スレート屋根の塗装費用は、住宅の広さや屋根の形状、選ぶ塗料によって大きく異なりますが、30坪〜40坪の住宅での相場はおおよそ60万円〜120万円ほどです。
例えば30坪の住宅では、足場・高圧洗浄・下地補修・3回塗り(下塗り・中塗り・上塗り)を含めて70万円前後が一般的です。塗料をフッ素や無機など耐久性の高いものにすると、90万円〜100万円以上になることもあります。
一方、40坪になると塗装面積が増えるため、相場は90万円〜120万円程度。特に屋根の形状が複雑な場合や勾配が急な場合は、安全性確保のための足場費用が高くなるため、追加費用が発生しやすくなります。
なお、相場より極端に安い見積もりには注意が必要です。単価を抑える代わりに塗布回数を減らしていたり、質の低い塗料が使われていたりするケースもあるため、見積書の内訳は必ず確認しましょう。適正な価格で、必要な工程をしっかり踏んでくれる業者を選ぶことが、長く住まいを守るポイントです。
スレートの状態による追加費用とは?

スレート屋根の塗装費用は、建物の大きさや塗料の種類だけでなく「現在の屋根の状態」によっても大きく変動します。とくに劣化が進んでいる場合は、通常の塗装工程だけでは不十分で、補修や下地処理にかかる追加費用が必要になることがあります。
たとえば、ひび割れや欠けが見つかった場合は、シーリング材での補修や差し替えが発生し、1箇所あたり数千円〜1万円前後が目安です。また、スレートが反っていたり、浮いていたりする場合には、固定し直す作業や部分的な葺き替えが必要になることもあります。こうした補修では一般的に、数万円〜十数万円の追加費用が発生します。
さらに、コケや藻、カビの発生が広範囲に及んでいると、高圧洗浄に加えてバイオ洗浄などの特殊洗浄が必要となり、1〜3万円程度が別途かかることもあります。
スレートの劣化が進行しているほど追加費用が発生しやすいため、事前の点検と見積もり内容の確認が重要です。相場より高く感じる見積もりでも、状態に見合った妥当な金額であることもあります。上述のような金額の相場を把握しておき、内訳を細かく確認することが失敗しないためのポイントです。
塗装費用を安く抑える方法
費用を抑えるには、まず複数社から見積もりを取ることが重要です。相場感を知るだけでなく、不必要な工事が含まれていないかも確認できます。
また、塗装のタイミングを見極めることも重要です。ひび割れなどが進行してからでは補修費が加算され、結果的に大きな費用がかかります。
さらに、地元で実績のある業者を選ぶことで、移動費などのコストを削減できることもあります。「大手だから」という理由で選ぶのではなく、地域の事情を理解した地元の業者を探してみるとよいでしょう。
スレート屋根の塗装業者の選び方

ここまで解説したように、スレート屋根の塗装には様々な事情や注意点を考慮する必要があります。よって、塗装を依頼する際には信頼できる業者選びと見積もりの内容確認が欠かせません。
まず、見積もり時は以下の点をチェックしましょう。
- 洗浄・下地処理・下塗り・中塗り・上塗りの3工程が明記されているか
- 縁切りやタスペーサーの処理が含まれているか
- 足場代・養生・廃材処分費など、付帯工事の記載があるか
- 塗料名やメーカー、耐用年数が明記されているか
- 工程ごとの費用が明記されているか
これらの説明がない場合や、質問しても曖昧にごまかすような業者は注意が必要です。
中には「今すぐ塗らないと雨漏りしますよ」と不安をあおり、契約を急がせる悪質業者も存在します。
施工実績や保証内容も確認し、「なぜその内容・価格なのか」を丁寧に説明できるかどうかが信頼の判断材料。価格だけで選ばず、説明の分かりやすさや対応の誠実さにも注目しましょう。
スレート屋根塗装に関するQ&A

スレート屋根の塗装に関するよくある質問をまとめました。
スレート屋根は塗装後どれくらいもつ?
スレート屋根に塗装を施した場合、使用する塗料の種類や施工の質によって耐用年数は異なります。一般的な目安として、シリコン塗料なら約10〜15年、フッ素塗料であれば15〜20年程度とされています。これは、屋根という過酷な環境下で直射日光や雨風にさらされる条件を考慮した数字です。
ただし、塗装の寿命を左右するのは塗料のグレードだけではありません。高圧洗浄や下地処理、下塗り・中塗り・上塗りの工程が丁寧に行われているかどうかも重要な要素です。スレート屋根の塗装では、表面の密着性を高める下地処理や、適切な塗布回数を守ることが塗膜の持ちを左右します。
また、屋根の向きや周囲の環境によっても劣化のスピードは異なります。たとえば、日当たりの良い南向きの屋根は紫外線によるダメージが大きいため、同じ塗料でも耐久年数が短くなることがあります。
自分で塗装しても大丈夫?

結論として「可能」ではありますが、基本的にはおすすめできません。屋根の塗装は高所での作業になるため、落下や転倒のリスクがあります。さらに、スレート材は経年劣化で割れやすくなっており、踏み抜いてしまう危険性もあるため、安全面でのリスクが大きいでしょう。
また、塗装の仕上がりや耐久性においても、プロとの大きな差が出ます。屋根塗装では適切な塗料選びや塗り回数、乾燥時間の管理など、専門的な知識と経験が求められます。これらが不十分だと、せっかく塗った塗膜が数年で剥がれてしまい、かえって余計な費用がかかってしまうケースも少なくありません。
さらに、タスペーサーの挿入や縁切りといった重要な処理を自己判断で省略してしまうと、かえって雨漏りなどの深刻なトラブルを招く恐れもあります。
DIYに挑戦する気持ちは素敵ですが、スレート屋根の塗装は「専門業者に任せた方が結果的に安く、長持ちする」というのが実情です。万が一に備えた保証制度の有無やアフターサービスも業者選びの重要なポイントとなるため、安全性・仕上がり・コスト面を総合的に考慮し、慎重に判断することが大切です。
カバー工法と塗装、どちらを選ぶべき?
スレート屋根のメンテナンスを考えるとき、多くの人が悩むのが「塗装かカバー工法か、どちらが適しているのか?」という点です。判断基準として、以下を考慮しましょう。
【塗装が向いている人・状況】
- 築10〜15年程度のスレート屋根
- ひび割れや雨漏りが起きていない
- 費用をできるだけ抑えたい
- 仕上がりの見た目や防水性を回復したい
【カバー工法が向いている人・状況】
- 築20年以上経っていて全体的に傷みがある
- 雨漏りや反り、割れなどの深刻な劣化がある
- 断熱・遮音性も改善したい
- 長持ちするメンテナンスを優先したい
スレート屋根の塗装やリフォームを検討する際は、屋根の現状をプロに診断してもらい、最適な方法を選ぶことが大切です。塗装とカバー工法、どちらにもメリット・デメリットがあるため、長期的な視点で住まいに合った判断をするようにしましょう。
まとめ

スレート屋根は、築10年を過ぎた頃から徐々に劣化の兆候が見られる傾向にあります。色あせやひび割れ、カビや藻の発生といった症状が出てきたら、塗装によるメンテナンスを検討するタイミングです。特にスレート素材は防水性が低下すると急速に劣化が進むため、早めの対処が欠かせません。
屋根の塗装は単に見た目を美しくするだけではなく、雨水や紫外線から住まいを守る大切な役割があります。スレート屋根の塗装には専門的な知識と技術が必要であり、塗料の種類や施工方法、業者選びによってその後の耐久性やコストパフォーマンスも大きく変動します。
複数の業者から相見積もりを取り、丁寧に説明してくれる専門業者を選ぶと安心です。今回の記事を通じて、スレート屋根の塗装に関する不安や疑問が少しでも解消され、適切なメンテナンスの判断に役立てていただければ幸いです。住まいの価値を守るためにも、定期的な点検と早めの対応を心がけましょう。
ペイプロで信頼できる外壁塗装業者を見つけませんか?
ペイプロでは、グーグルの口コミで高評価を得ている業者のみを厳選し、250社だけをご紹介。厳しい基準で選ばれた業者だから、安心して外壁塗装をお任せいただけます。
・外壁塗装の費用を抑えたい方
・質の高い工事をリーズナブルに行いたい方
・迷惑電話を避けたい方
ペイプロでは、厳選された信頼できる業者を紹介し、適切な価格で安心施工の外壁塗装を実現します。評価の高い業者に依頼したい方は、ぜひペイプロをご活用ください!